オペラハウスをつくるために
17人の方から
  1,652,000円のご寄付をいただきました

2025年10月24日現在

オペラハウスとは

 オペラハウスは単なるオペラのためのホールではありません。その劇場で上演するオペラを制作し、運営する主体でもあり、歌手や音楽家が学ぶ教育の場でもあります。

 そして、市民が音楽を楽しむ場であり、公演の日には市民が集まる社交の場であり、劇場がある広場にはカフェが軒を連ね市民が集う、町のシンボルでもあります。オペラハウスは、その町の人々の誇りになっているのです。

 私たちが作りたいのは、徳島の市民の誇りとなり、次の世代に受け継がれてゆく、徳島の文化の象徴となるオペラハウスです。

 オペラハウスは地域社会の中で様々な役割を担っています。その地域の文化の中で、市民が生活を送る中で、欠くことのできないのがオペラハウスなのです。

1.表現の場としてのオペラハウス

 伝統的なオペラハウスは、その多くが馬蹄形で、ボックス席に囲まれています。馬蹄形のデザインは、古代ギリシアからの劇場の伝統であり、客席の隅々にまで音が届きやすい、オペラのための劇場の形です。

2.運営体としてのオペラハウス

 オペラハウスは単なる建物を指すだけでなく、常任の指揮者、オーケストラ、合唱団、舞台スタッフ、企画制作スタッフを擁し、継続的にオペラを上演するオペラの運営体としての側面も持ちます。

3.教育の場としてのオペラハウス

 オペラハウスはその地域において、子どもたちの音楽教育の場、市民の生涯学習の場としての役割を果たしています。また、オペラの運営体として後進を育てる教育機関の機能も果たしています。

4.文化の拠点としてのオペラハウス

 オペラを継続的に上演することで、その町独自のオペラ文化が培われます。また、若手演奏家の発掘や、新たな演出への挑戦など、文化の発信の場となります。

5.コミュニティの拠点としてのオペラハウス

 オペラハウスは、地元の人々の社交の場となっています。また、観劇の前後の飲食など、人々のコミュニケーションのきっかけとなっています。

徳島にオペラハウスができたら

 オペラハウスが完成したら、どんなことが徳島に起こるでしょうか。今よりもっとオペラが身近になるだけでなく、オペラハウスを使い尽くすことで、音楽が街の活力になり、ワクワクする未来が見えてきませんか?

1.世界トップレベルの歌劇場が徳島にやって来る

 世界でトップレベルの歌劇場や管弦楽団は、常に最高の舞台でのオペラ公演や演奏を望んでいます。その舞台が徳島にあれば、彼らは徳島で日本公演を行います。

 また、舞台の広さや舞台機構を世界基準で作ることで、海外の歌劇場を日本に招聘する場合にも、舞台装置や演出を現地で上演したそのままに、日本でも上演することができます。

2.徳島の市民や子どもたちが本物の芸術に間近で触れることができるようになる

 オペラハウスがあることで、市民はいつでも一流の演奏家やオペラ歌手の演奏や声を体感することができます。また、子どもたちは校外学習の機会にオペラを鑑賞することができたり、オペラ歌手や演奏家による特別授業など、本物の芸術に触れる機会を多く持ちながら成長することになります。

3.若手の演奏家やオペラ歌手に研鑽の場を提供することができる

 本公演のほかに、子ども向け公演など多くの公演を実施することで、若手のオペラ歌手・演奏家たちにステージに立つ機会を提供することができます。そのような場は日本には他になく、彼らにとって徳島は実践を積むことのできる日本に唯一の研鑽の場となります。また、舞台に立つことで収入を確保することができるため、徳島が音楽に専念できる最高の環境となります。

4.オペラ関連産業が発生し、多数の雇用が生まれる

オペラハウスには、公演を支える大道具や小道具・衣装の制作、あるいは照明や音響スタッフなどが必要になります。継続的にオペラ公演を実施することで、これらの産業がオペラハウスの周辺に立ち上がってきます。また、これらの産業が集積されると、徳島は舞台関係産業が集まる場として認知され、全国各地から舞台技術を学びたい若者がやって来るようになります。

5.徳島に来るオペラ関係者や観客による経済効果が期待できる

オペラ公演を年間通じて継続的に行うことで、日本各地からオペラ歌手や演奏家、指揮者、演出家、舞台関係者らが徳島に長期滞在することになります。また、県外から年間のべ約40,000人がオペラをきっかけに徳島を訪れることが見込まれます。彼らが利用するレストランやホテルなどの消費により、雇用創出をはじめとする経済効果が期待できます。

6.オペラ関係者の「音楽の町 徳島」への移住者が見込まれる

 オペラハウスでは、大小合わせて年間約100回の公演を見込んでいます。継続的に公演が行われるようになると、指揮者、演出家、舞台制作スタッフなどの舞台関係者らが徳島に移り住むようになります。また、音楽に専念できる環境を求め、若手の歌手や演奏家が活動の拠点を徳島に移し、徳島に住むようになります。

7.運営体としての「オペラハウス」として世界に認知される

 専属のオペラ歌手、演奏家、合唱団、舞台制作スタッフを抱え、オペラ公演を企画・制作するようになると、オペラハウスは劇場としての機能だけでなく、運営体としての機能も持つようになります。そうなると、「徳島オペラハウス」として、いずれは徳島のみならず世界各地に公演しに行くようになります。

8.建築的な価値により文化財としての活用が見込まれる

「徳島オペラハウス」は、日本で唯一のヨーロッパの伝統的なオペラのあり方を体感できるバルコニー席に囲まれた馬蹄形のオペラハウスとして、日本の伝統とヨーロッパの伝統を融合させた建築として、建物自体が価値を持ちます。このため、オペラ鑑賞だけでなく、オペラハウスの見学を希望する人の来訪も見込まれます。

オペラハウス設立事業へのご寄付のお願い

 オペラハウスは100年、200年と続く文化の拠点となり、地域の誇りとなります。100年、200年後の未来の徳島に生きる子どもたちに、「音楽のまち 徳島」という活気ある、元気な故郷をつなげていくために、オペラハウス設立のためのご協力をお願いいたします。

    必須 ご寄付の種類

    必須 お名前

    任意法人名

    任意担当部署名

    必須郵便番号

    必須都道府県

    必須ご住所

    必須お電話番号

    必須 メールアドレス

    必須 金額

    必須プライバシーポリシーへのご同意

    必須寄付にあたっての同意事項へのご同意

    任意 備考

    任意 メッセージ